ブルース・クロスマン(オーストラリア)

アジア太平洋地域の音楽的アイデンティティに焦点を当てた作曲家。オーストララシア、アジア、欧米で演奏し、国際的な評価を得ている。主な共演に、神奈川フィルハーモニー管弦楽団(日本)、韓国交響楽団、パシフィック・リム・ミュージック・フェスティバル(アメリカ)でのニュー・アジア弦楽四重奏団、ACL日本大会(2014)での友常毘山、菊地河山(尺八)、ナヴォナ(アメリカ)から2021年にリリースされるアルバムのためのカヤグムの名手イ・ジヨン(ソウル大学)とテグムの名手キム・ヘリム(ロンドン)などがある。 2015年愛知県立芸術大学共同研究員、2019年台湾国立中山大学作曲家、2022年韓国ソウル大学奨学生/アーティスト・イン・レジデンス、ニューヨーク・ロックフェラー財団アドバイザリーなどを務める。現在、ウェスタン・シドニー大学人文学部音楽・音楽療法学科准教授。

Fragility and Sonorousness

この作品は、メルボルンを拠点に活動するピアニスト、ケイン・チャンと一緒に作り上げたもので、豊かなピアノのテクスチャーで体験のもろさを表現した。バッハの精神性、ショパンの長閑さ、古代中国の古箏の妙技を愛するケインと共鳴するように。この作品は、純粋な音の余韻と爆発的な巨匠的なピアノのテクスチャーであると同時に、哲学的でもあり、中国の現代建築家ロッサナ・フーとリンドン・ネリの記憶と驚きに関する考え方を取り入れている。三部作の構造は有機的な流れを持っている: 真ん中は雅楽のようなスペクトルな色彩を探究するゆっくりとした部分で、ニューヨークの影響を受けたフリージャズ、心理学者カイリー・ラピエールの静止に関する概念、アフロ・キューバン・ミュージックの遠慮のないヒントに混乱させられている。一方、構造的な外側の側面では、有機的に形成された無からジャジーな噴出するような動き(そしてその反転)へと、終盤ではソン クラーベの意外なヒントがあり、冒頭では韓国のキーミョンジョに触発されたメロディーの断片の影響が残る。